健康経営の進化
2025.4.15

健康経営3.0:変革と共創の時代へ
〜2040年の日本の未来に向けて〜
が3月17日に発表されました。
第一章は 健康経営の進化とこれまでの歩み
1、健康経営1.0:「健康経営」の誕生と経緯
「健康経営とは、企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな効果が期待できる、との基盤に立って、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することを意味しています。」
重要なポイントは、企業による投資が従業員の健康を向上させ、それが働きがいや生産性の向上に繋がり、最終的に企業全体の競争力強化や持続的成長につながるという考え方が基盤です。
2、健康経営2.0:健康経営の深化の時代
「健康経営は、人という資源を資本化し、企業が成長することで、社会の発展に寄与すること」
企業が従業員を「コスト」ではなく「資本」として捉え、長期的な企業価値向上と社会的価値の創出を目指す必要性を改めて強調したことがポイントです。
3、健康経営3.0:変革と共創の時代へ
健康経営の核となるのは、「人的資本の変革(HCX)」を通じた「高齢化の進化」への新しいアプローチ。共通の目的のもと、企業、地域社会、行政、教育機関、医療機関、金融などがそれぞれの強みを活かして連携し、共通のビジョンを目指します。また、健康経営の価値を次世代に伝える教育や意識改革も重要な取り組みとなります。
これからは、産官学+医+金融の連携できる基盤づくりをして新たな可能性を切り開き、持続可能で活力ある未来を実現していきましょう!
どのような連携がができるのか?どこが主体となるのか?何を目指していくのか?
共通ビジョン
が必要です。
知多半島における地域の活性化のための共通ビジョンは何なのでしょうか?