産官学医と考える健康経営フォーラム
2025.8.11

8月28日に開催するフォーラムは、〜知多半島の未来と地域活性化に向けて〜の副題があるように未来を考えるフォーラムを目指しています。
今回の健康経営フォーラムは、半田保健所の知多半島医療圏地域・職域連携推進協議会の連携事業としての開催になります。知多半島医療圏地域・職域連携推進協議会は、知多半島5市5町の役所の健康・保健担当者、商工会議所、半田労働基準監督署、半田保健所、知多保健所により構成されています。地域の実情を踏まえたより効率的・効果的な保健事業を展開し、健康寿命の延伸及び生活の質の向上を図ることを目的としています。
今回の「健康経営フォーラム」開催の経緯を書きます。
常滑商工会議所の人づくり委員会が会員企業に向けて健康経営の普及・推進をするための手段として毎月開催の交流会を昨年5月より継続しています。その交流会を「健康経営カフェ」と人づくり委員長が命名しました。おしゃれな名前なのですぐに覚えていただけるのですが、参加企業は会員企業に関わらず県内はもとより県外からもZOOM参加してくれています。広がってはいますが、知多半島の中ではなかなか普及しない状況でした。昨年8月に知多半島医療圏地域・職域連携医推進事業作業部会、現在の連携推進協議会に参加したときでした。5市5町の連携がしっかりされていました。健康経営の普及・推進にもこのように連携し、知多半島が一つになって健康経営を推進する必要性を感じました。5市5町が連携して健康経営を推進する組織ができたならば地域が活性化し、新しいまちづくりに貢献できると思っています。今回はそのきっかけ作りとなるために「産官学医と考える健康経営フォーラム」となりました。
人、企業、教育機関、地域社会と共創・協業した健康経営が推進され、知多半島の健康経営がウェルネスあふれるまちをつくり、well-beingな地域となることを期待しています。
たくさんのご参加を心からお待ちしております。

